新生活を迎える上で、引っ越しをする人も多いのではないのでしょうか?
引っ越し業者の手配をしたり、新居での使う物を用意したりと、引っ越しにはたくさんの準備が必要ですよね。
そして、忘れてはいけないのが、ご近所さんへのご挨拶。住んでいた場所の御近所さんや、これから住む場所の御近所さんとのコミュニケーションを大事にするなら、欠かせない事です。
また、その時にはささやかな手土産を用意するのが一般的とされています。
挨拶するのは面倒臭いからしたくないな、なんて思わないで下さい。
ご近所さんとの付き合いが、円滑になるに越したことはありません。
では、引っ越しの挨拶にどんな品物を用意したらいいの?品物につけるのしの書き方は?
などなど、滅多にしない事だと、判らないことだらけかと思います。
この記事では、引っ越しの挨拶におすすめな品物や、品物につけるのしの書き方について、まとめてみました。
是非、参考にしてみて下さいね。
引っ越しの挨拶におすすめな品物
引っ越しの際の挨拶品の金額として、500円~1,000円くらいが相場だと言われています。高すぎると、逆に気を使わせてしまう可能性があるからです。
そして、食品などの食べたり、使って無くなるような消耗品を選ぶのがベター。
邪魔にならない、消費できるものが喜ばれています。
お菓子や飲み物、といった食べられる物や、ラップやキッチンペーパーなど、台所用品などが無難なところです。
食べ物を選ぶ際には、消費期限がなるべく長いものを用意しておくと、住人の方に中々挨拶が出来ない、という時でも安心です。
また、他方からの引っ越しであれば、出て行く地域の特産品などを買って行くのも良いですね。
住人の方との話しのネタになる事もあるので、オススメですよ。
実は不評な品物
タオルや洗濯洗剤が引っ越しの挨拶品として選ばれていますが、意外に不評なんです。
タオルは確かに万人受けするものではありますが、実はたまりやすいもの。色んな状況でもらう事が多いため、余らせているご家庭も少なくありません。
また、洗濯洗剤などは、今や種類豊富。そのため、家庭によって好きな銘柄にかなり違いが出てきています。
なので、使っていない洗剤を贈られても困らせてしまう、なんて事もあるのです。
また、引っ越しにはそばを挨拶品として用意する、と聞いた事があるかと思います。
しかし、もしも住人の方が蕎麦アレルギーであったら、食べてもらえません。貰った方も無碍に出来ず、困らせてしまうことも。
なので、そばは避けた方が無難ですよ。
のしの書き方
品物を用意できたら、のしも用意しましょう。
まず、のしの種類は紅白蝶結びの水引のしを選びます。そして、外のしで品物につけるのがお決まりです。
表書きの書き方ですが、新居での挨拶はのしの上に“御挨拶”と書き、下には自分の名字を入れます。
旧居周辺の方に渡す場合は、“御礼”または“粗品”を表書きの上に書き、下には自分の名字を入れるようにしましょう。
手書きでのしを書く際には筆ペンで書くようにしましょう。
手書きに自信がない場合は、ワードなどを使ってプリントする方法やネットのテンプレートを活用するという方法もあります。
また、ギフトショップで品物を買うと、のしをつけてくれるサービスを受けられる事も。
のしの書き方に悩んだり、品物に悩んだ場合や、どうしても不安な人は、ギフトショップの利用がオススメですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
品物を用意したら、あとは住人の方に元気良く挨拶ができればばっちりです。
その時にも、きちんとした清潔感のある恰好で行く事で、周囲の住人の方にも好印象ですよ。
準備万端にして、引っ越しに臨んで下さいね。
コメントを残す