秋の花粉症シーズン、花粉を防ぐためのマスクが手放せない季節になってきましたね。
ところが、マスクをするとどうしても肌荒れしてしまうから、なるべく使いたくない……。そんなお悩みを持っている方も多いと聞きます。
実はある対策をすることで、マスクをしてもお肌のトラブルを起こさないようにする予防法があるのです。
今回は花粉症かつお肌がデリケートな方は必見の、マスクで肌荒れしない方法をまとめてみました。
マスクをすると肌荒れする!その原因は?
花粉などのアレルギー物質、またばい菌やウィルスといったものが体内に侵入するのを防ぐために、マスクは存在しています。
ところが身を守ってくれるはずのマスクのせいで、肌荒れを起こしてしまうことがあるのです。
その原因は、大きく分けると3つあると言われています。
①マスクが肌に触れることによる摩擦
マスクをつけていれば当然、鼻や頬、アゴなど様々な部分にマスクが当たり続けて、顔の表面がこすられることになります。
意外に思うかもしれませんが、お肌が弱い人にとってはそれだけでも十分すぎる刺激となります。
このマスクによる摩擦のせいでお肌がガサついたり、腫れてしまったりすることもあるのです。
②湿気やムレ
マスクの内部は、吐き出した息によって湿度も温度も上がっている状態です。
それだけ聞くと、むしろお肌に良さそうにも思えますが、残念ながら高温多湿は雑菌が繁殖しやすい環境でもあります。
マスクで口の周りがムレてしまうことにより、ニキビなどの原因にもなるので注意しましょう。
③マスクに入っている抗菌剤
カゼ対策用のマスクなどには、ばい菌やカビを撃退する抗菌剤が入っているものもあります。
この抗菌剤との相性が悪いと、アレルギー反応によって肌荒れを起こす原因となります。
これはつけてみないと分からないことかもしれませんが、そのマスクに抗菌剤が入っていないかどうかにも気をつけてみてください。
マスクで肌荒れしない方法、予防法とは?
ここまで、なぜマスクをつけていると肌荒れしてしまうのかを見てきました。
次に、マスクをしても肌荒れしないようにする3つの予防法をご紹介します。
①不織布ではなくガーゼタイプのマスクを使用する
現在市販されているマスクの多くは、複数の繊維を機械で接着することにより作られた不織布マスクとなっています。
安く大量に購入することができて便利なのですが、肌触りの点では難があります。
一方、昔ながらのガーゼタイプのマスクを使えば、お肌をむやみに刺激しません。
使用する際は毎日きちんと洗って使うことで、マスクを清潔に保つことが重要です。
②こまめにマスクを外して空気を入れ替える
マスクをずっとつけっぱなしにしていると内部がムレてしまい、お肌への悪影響が出てきます。
花粉症の場合や衛生上の理由でマスクを着用しなければならない場合でも、外せるタイミングではしっかり空気の入れ替えを欠かさないようにしましょう。
③顔に合ったサイズのマスクを使用する
マスクが顔に対して大き過ぎると、マスクが固定されずに動いて顔の表面をこすることになってしまいます。
反対に小さ過ぎても、締め付けがきつくなりお肌を刺激する原因になります。
必ず顔のサイズに合わせて、マスクを選ぶようにしてください。
肌荒れしてしまったときの対策は?
このような予防法を取っていても、やはり肌荒れが起きてしまう可能性はどうしてもあります。
マスクをしたことで肌荒れしてしまった場合には、どのような対策をとればよいのでしょうか。
お化粧をする方の場合は、メイクやクレンジングがお肌の負担を増やしてしまうこともあるので、マスクが必要な期間は控えめにすると良いようですね。
また根本的な対策として、少しでも肌荒れしにくい体質に変えていく必要があると思います。
バランスの取れた食事を心掛け、ビタミンなどの栄養を補給して健康な肌を保てるようにしましょう。
おわりに
いかがでしたか。
マスクは手放せないから肌荒れするのも仕方がない、と諦めてしまう前に、ぜひ今回ご紹介した方法を試してみてください。もっと快適にマスクをつけて過ごせるようになると思いますよ。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメントを残す