普段あまりネクタイをしない人にとって、
ネクタイの結び方や長さのバランスの調整は、なかなか頭の痛い問題ではないでしょうか。
ネクタイは、短すぎるとカジュアルに、長すぎるとだらしなく見えてしまう傾向があります。
急にネクタイを結ぶ必要な状況になると、焦ってしまい余計にバランスの悪い結び方になってしまいがちです。
そもそも、ネクタイのベストな長さとはどれくらいなのでしょう。
今回は、長さを調整するコツとともにご紹介いたします。
ネクタイのベストな長さ
まず、ネクタイは、結んだ際に表に出る幅の広い方を大剣、
幅が狭く、結んだ際に内側にくる部分を小剣と呼びます。
ネクタイのベストな長さは、表の大剣が、ベルトのバックルに半分ほどかかった状態です。
あまり神経質になる必要はありませんが、ベルトに全く届いていなかったり、
逆に大剣部分がベルトよりも下にきたりすると、バランスが悪く見えます。
自分の体型にあったネクタイ選びも大事
ベストな長さで結ぶためには、実は、ネクタイ自体の長さも大事なポイントです。
最近のネクタイの全長は、メーカーやブランドにより多少の差異はありますが、140cm前後のものが多いです。
これは、日本人の平均身長と平均的な体型が関係しているそうです。
標準体型の方は、ネクタイの全長が身長マイナス15㎝の長さがベストと言われています。
太り気味の方は、これより長めに、逆に痩せ気味の方はこれより少し短めのものを選ぶといいでしょう。
しかし、少々短い分は小剣側の長さを調整することでバランスをとることができますが、
極端に長すぎる場合、調整することができません。
大剣より小剣が下にくると、とんでもなく不格好です。
身長が低めでやせ型の方は特に、ネクタイを買う際は全長に気を付けてお選びください。
ネクタイが長すぎた場合の裏技
とはいえ、持っているネクタイの全長が長すぎる場合や、
長すぎるとわかっていても、デザインが気に入って買いたい! なんて場合もありますよね。
その際は、まず、小剣は気にせず大剣をベストな長さに調整して結び、
長くはみ出た小剣をパンツの中にしまいましょう。
大剣の内側にループがついているのであれば、そこに小剣を1周くるりと巻き付けるのも手です。
また、海外のブランドのネクタイを買うと、日本人には異常に長すぎる場合があります。
その際、思い切って自分のベストの長さに小剣側を切ってしまうという手もあります。
買ったお店で手直しを頼むか、スーツのオーダーメイド店などでお願いをするといいでしょう。
少々お金はかかりますが、ネクタイを結ぶ際のストレスは一気になくなりますよ!
ネクタイの長さを調整するコツってあるの?
では、大剣をベストな長さに調整するコツは何でしょう。
ネクタイは、生地の厚さや太さによって結び目の大きさが変わりますし、
お手本にしている人と同じようにネクタイをしても、首の太さや身長の違いで結果が変わってくることもあります。
一概に「こうすれば絶対にうまくいく!」という万全の方法はありません。
ですので、持っているネクタイのどのあたりで結べば一番きれいに整うかを、覚えるのが一番です。
その際、大剣の裏側にある「縫い目」を目安にすると覚えやすいと思います。
また、普段シングルノットで巻いていていつも長い…という場合は、ダブルノットに挑戦してみたり、
セミウィンザーノットを試してみたりと、結び方自体を変えるのも手です。
まとめ
ネクタイは、自分の長さに合ったものを買うのが一番!
ネクタイのベストな長さは、ベルトのバックルにネクタイの大剣が半分ほどかかった状態です。
長いネクタイを巻く際は、普段と違う結び方を試すのもいいですが、
大剣の長さだけを気にして、小剣が長すぎた場合はパンツに入れちゃいましょう!
コメントを残す