ご家庭に子供がいらっしゃる方はお分かりいただけると思いますが、夜になると急に子供の咳が止まらなくなることがあります。
測っても「熱ないんだけどなぁ?」と思いつつ、子供の咳がいつまでも止まらないで苦しそうにしているのを見ると、なんとかしてあげなければと心配になってきますよね。
そんなときは当然、病院に子供を連れていくことも考えると思います。その際は何科を受診して、どんな対策をとるのが良いのでしょうか。
今回は、夜に子供の咳が止まらないとお悩みの方に向けて、情報をまとめていきます。
夜に子供の咳が止まらないのはなぜ?
昼間は元気だった子供が、夜になると急に咳き込みだして、それが止まらなくなる。
多くの子供が経験することになるこの症状ですが、いったいなぜこのようなことが起こるのでしょうか。
まず、咳そのものの原因となるのは、カゼを引いていることであったり、空気の乾燥などでノドや気管が荒れてしまっていたりすることです。
そして、夜になると咳が止まらなくなるという症状には、自律神経の働きが関係しています。
自律神経には交感神経と副交感神経の2つがあって、昼間には交感神経が活発になっています。このときは、気管や粘膜が積極的に活動しているので、呼吸をしても咳が出にくい状態となります。
しかし、夜になると今度は副交感神経のほうが活性化します。すると、呼吸器系の活動も弱まって、痰や鼻水が溜まりやすくなってしまい、咳をする要因となるものが増えるのです。
大人と違って子供の呼吸器系はまだ発達していないので、寝ているときに痰や鼻水をうまく処理することができません。
その結果、昼間は大丈夫でも夜になると咳が出てしまう、ということが起こります。
熱ない場合は何科を受診すべき?
夜になると子供の咳が止まらなくなるという症状のメカニズムを、簡単にご説明しました。
それでは、実際にそうなってしまった場合に、まずやるべきこととは何でしょうか。
結論を言うと、かかりつけの小児科のお医者さんに診察してもらうことが最善の行動です。
なぜならば、かかりつけの小児科医は普段からその子供の体質や体調を知っているので、咳が止まらないといった場合に何が原因となっているのか特定しやすくなります。
熱はないけれども咳が出るというとき、それにはカゼが原因のものもあれば、ノドの炎症からくるもの、気管支炎や肺炎、ウィルス性の感染症など様々な原因が考えられます。
もし肺炎などにかかっていると市販のカゼ薬は効きませんし、放置してさらに病状が悪化することは絶対に避けなければなりません。
他に耳鼻咽喉科や内科を受診することも考えられますが、咳の原因がそのお医者さんの専門分野で対処できるものなのかどうかを知るほうが先決ですよね。
それを教えてくれる一番のよりどころは、やはりかかりつけの小児科医の先生だというわけです。
止まらない咳への対策は?
お医者さんに子供の咳を診てもらっていることを前提として、自宅で咳が止まらなくなったときにできる3つの対策があります。
①部屋の湿度を一定に保つ
先ほどもお伝えしたように、寝ているときは特に粘膜の働きが弱まるので、空気の乾燥は咳が出てしまう大きな要因となります。
加湿器を使用する、あるいは洗濯物を室内で干すようにするなどして、50%程度の適切な湿度に保つように心がけましょう。
②マスクを着用させる
マスクをつけることでも同じように、保湿効果が期待できます。
ただし子供の場合、余計に呼吸が苦しくなってしまうのでマスクをつけるのを嫌がることもあると思います。
そのときは無理にマスクを強制するのではなく、他の手段を試したほうが良いかもしれませんね。
③上半身を高くして寝かせる
頭や肩を身体よりも少し高い位置にしてあげることで、痰や鼻水が溜まりにくくなり、気道が確保されて咳も止まりやすくなります。
タオルケットなどを折りたたんで、肩から上の部分に敷いて寝かせると呼吸の苦しさも和らげてあげることができますので、ぜひ試してみてください。
おわりに
いかがでしたか。
子供の体調は変化しやすく、ちょっとしたことでも咳が止まらなくなってしまうことがあります。
早めにかかりつけの小児科医の診察を受けるとともに、家庭でも愛情をもってケアしてあげたいですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメントを残す