「食事をおごる」という行為。大人になればなるほどそのような機会も増えてきますよね。
食事をおごることは、おごる立場や相手によっても意味が違ってきます。
男性の場合は、好きな女性だったり後輩だったりおごるシチュエーションも女性に比べると多くなるのではないでしょうか?
男性と女性おごる心理や意味は少し違ってくるかもしれませんよね。
そこで今回は、食事をおごる心理とは、男性と女性では意味が違うのかについてリサーチしてみましょう。
男性が食事をおごる心理
どんな男性でも多かれ少なかれ「プライド」があるものです。
「男だから○○でありたい!」という願望があるのです。
例えば、カッコよくありたい!余裕がある男と思われたい!モテたい!などなど。
そんな、男性の言動の一つが「食事をおごる」ということです。
男性の「食事をおごる」という言動にはさまざまな心理からでしょう。
おごる相手によって食事をおごる意味が違ってきます。
男性が女性に食事をおごる意味
・好きな女性に食事をおごるときは下心があるとき
・女性が多いシーンで食事をおごるときはモテたいという心理がはたらく
・経済的にも余裕があると思われたいとき
同性に対して食事をおごるとき
・相手より優位に立ちたいとき
・仕事上の利害関係があるとき
・人におごられるよりおごりたいと思ってる性格
・自分よりも年下の相手であるとき
・常に見栄をはりたい
女性が食事をおごる心理
女性が食事をおごりたいという心理は「プライド」や「見栄」などという感情はあまり関係がないようです。
女性が男性に食事をおごる意味
・好きな男性が金欠だったとき
・好きな男性に負担になりたくないと思ってるとき
・好きな男性に会いたい口実
・ヒモ男を好きな場合
女性が女性に食事をおごる意味
・もともと姉御気質がある
・自分の生活水準を自慢したいとき
・人におごられたくない
・何かのお礼におごる
男性と女性は食事をおごる意味が違う
男性と女性食事をおごる心理は随分違いがあるようです。
男性の場合は、食事をおごる言動は女性に対しては、自分をカッコよく思って欲しい、経済力があるように思われたい、スマートな男性だと思われたいなど、常にモテたいという心理のあらわれの場合が多いでしょう。
そして、モテたいという心理は好きな女性に対しては、「もしかしたら、落とせるかも。」「僕のこと好きになるかも。」などと見返りを求めてしまうのが男性が女性に対しておごる心理では一番大きいポイントです。
また、男性が同性に対して食事をおごる心理は、仕事相手の場合はおごることで仕事を円滑に運べたり、信頼関係を生んだりするなど利害関係が生じるのです。
利害関係がない間柄でも男性が同性に食事をおごる場合、自分の方が優位になりたい、貸し借りを作りたくないなどの心理がはたらく人が多いのではないでしょうか。
一方、女性が男性に食事をおごる心理は、好きな男性に対しては見返りは求めません。
ただ、自分がおごってあげたいだけという気持ちの方が多く、ともすれば、ヒモ男をつくってしまうこともあるのです。
また、女性が同性におごるのも男性ほど多くはありませんが、何かのお礼に食事をおごったり、性格的に虚栄心が強い場合が多いでしょう。
まとめ
食事をおごる心理は男性と女性では意味が違ってきます。
男性は女性にモテたい、そして食事をおごる=次の何かを期待するという心理がはたらきます。
一方女性が男性に食事をおごるという心理は、好きな人に何かをしてあげたいという見返りは求めない場合が多いのです。
また、男性は同性に対しても食事をおごるときは、利害関係や自分を誇示する場合が多いですが、女性は、単純に何かのお礼であったりする場合のほうが多いようです。
お互い気持ちよくおごっておごられる関係だったら良いですね!
コメントを残す