楽しい食事中に食べ物をこぼしてしまい、せっかくのおしゃれな服やネクタイがソースのしみで台無しになってしまった。
皆さんにもそんな経験はありませんか?
ケチャップや醤油のものも含めて、こういったしみを綺麗になくすことができる落とし方があれば知りたいですよね。
さらに外出しているときにしみを作ってしまった場合、すぐに落とさなければいけないのに道具がない。そんなときでも使える方法はないのでしょうか。
今回は、だれでも手軽に実践できるしみの落とし方を調べてまとめました。
ソースやケチャップ、醤油のしみの性質とは?
まずはじめに、しみの原因になるソースなどがどのような性質であるかを確認しましょう。
①水溶性の汚れ
醤油などは水に溶けやすい性質を持っているので、すぐに汚れを拭き取ってから水を含んだ布やティッシュなどを当てれば、それだけでしみを除去できる場合もあります。
②油性の汚れ
一方、トマトケチャップやステーキのソースといったものは油分も多く含んでいるため、水だけで落とすことはなかなか難しいのが実情です。
そんなときは、油汚れを落とす効果のある台所用洗剤が大きな活躍を見せてくれます。
台所用洗剤には界面活性剤と呼ばれる、油分を浮き上がらせてくれる成分が入っているので、簡単に拭き取れるようになるというわけですね。
注意してほしいのは、「水洗い不可」となっている衣類には使ってはいけない方法であるということです。
デリケートな衣類は変色したり縮んだりしてしまう可能性が高く、それで服をダメにしてしまっては元も子もないですね。その場合は、早いうちにクリーニング店に持っていくようにしましょう。
自宅で簡単!しみの落とし方
それでは、自宅で台所用洗剤を使ってしみ抜きを行う際の手順を説明していきます。

まずは、ぬるま湯とタオル、そして歯ブラシを用意しましょう。
しみになっている部分の裏側にタオルを当てながら、ぬるま湯を使って湿らせます。
次に食器用洗剤の原液を歯ブラシに付けてから、しみの部分を軽く叩いていきます。
このとき気をつけるべきなのは、こすってしまうとかえってしみが拡がっていってしまうことです。あくまで優しく叩くだけにしましょう。
汚れが取れてきたと感じたら、もう一度ぬるま湯で流します。1回でしみが落ちきっていない場合には、2回、3回と同じ手順を繰り返して落としていきます。
歯ブラシでは生地を傷めてしまうのではないかという不安があるなら、代わりに綿棒を使うことで、もっと優しく取り扱うことができるのでオススメです。
また頑固なしみになっていてなかなか落ちないときには、漂白剤を使うというより強力な手段もあります。
もっとも、変色したり生地が傷んだりするリスクも高まりますので、状態を判断しながら試してみてほしいところですね。
外出時にしみができてしまった場合は?
ここまでは自宅でできるしみ抜き方法を紹介してきました。
しかしながら、外出時にはふつう、台所用洗剤を持ち歩いてはいないと思います。
実はこのようなピンチでも使うことのできる、2つの方法があるのです。
①炭酸水を使う

飲食店では無糖の炭酸水を用意している場合が多いです。
お酒の割り材や、ジュースサーバーの炭酸飲料水といったものに使用されるからですね。
ソースなどをこぼしてしまったときには、店員さんにお願いして炭酸水とお手拭きを持ってきてもらいましょう。
しみ抜き効果のある重曹と近い成分になっていますので、炭酸水でもしみを落とせる場合があるのです。
②携帯用しみ抜き製品を使う
白い服を着て食事に行く場合など、どうしてもしみをつくってしまう心配があるときには、市販の携帯用しみ抜きグッズを持っておくと良いかもしれません。
鞄の中を圧迫するほどの大きさでもありませんし、数百円程度で手に入るものなので、もしものときに役に立つグッズのひとつに加えてみるのはいかがでしょうか。
おわりに
いかがでしたか。
しみを落とすために一番大切なのは、とにかく早く汚れを取り除くことです。
すぐに試せるしみ抜き方法も色々とありますので、ソースをこぼしてしまっても絶望することなく対処してみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメントを残す