スーツを初めて着たのはいつのことですか?
親戚の結婚式? 就職活動の時? それとも、仕事を始めてから?
学生時代にはあまり縁がなかったスーツも、社会人になると(自分で着るか着ないかは別として)とても身近なものになると思います。
でも、スーツのポケットについているふたについて、どう扱うべきか知っていますか?
実は、このふたはTPOに合わせて出す場合と出さない場合があります。
今さら聞けない、スーツに関するあれこれ。
第一弾の今回は、ポケットのふた(フラップといいます)のこと、まとめてみました!
スーツのポケットのふたは、フラップと呼ぶ
フラップとは、「一方が固定されていて、自由に開閉できるもの」という意味です。
スーツのジャケットには、いくつかのポケットがついていますが、
そのうち腰の部分に左右についているポケットは、上部にたれぶたがついていると思います。
このふたの部分をフラップと呼びます。
ポケットに入れたものが雨や砂塵で汚れないように、守る役目があります。
でも、雨が降ったら傘をさすし、汚れるような場所だったらジャケット脱ぐし…必要性はあまり感じないのではないでしょうか。
フラップは、屋外では出す。屋内では出さない。
あまり重要視されていないフラップですが、実はマナーがあります。
それが、屋外では出しておき、屋内では内側にしまっておくということです。
フラップの機能がポケットの中身を雨風から守るということである以上、屋内では必要ありません。
デパートの中で傘をさして歩いている方を見たら、どう思いますか?
屋内でスーツのフラップを出したままにしている人を、これと同じような目で見る人もいるのです。
ネクタイが曲がっている人を「だらしなさそうな人だな」と思うように、
フラップを出したままにしている人に対して「礼儀のなってない人だな」という印象を抱く人は存在します。
慣れないうちは「面倒くさいな…」と思うかもしれませんが、慣れたら無意識でするようになります。
ぜひ気を付けてみてください。
フラップのないスーツも存在する
結婚式やパーティなどで着る「フォーマルスーツ」には、フラップがついていません。
そもそも雨風から守る必要がない場所で着るため、必要がないとも言えますが、デザイン性を重視した結果でもあります。
フラップがないことで、腰回りをすっきり見せることができます。
逆に、結婚式の際にフォーマルの準備がなく、しぶしぶビジネススーツを着るといった場合は、屋内・屋外に関わらずフラップはしまっておきましょう。
ポケットに物を入れすぎるのも控えよう
日常的にスーツを着ている人ほど、ポケットにたくさんの物を入れている傾向があると思います。
しかし、胸ポケットも腰回りのポケットも、膨らむほど物を入れてしまうと、スーツの型崩れの原因にもなってしまいます。
何より見た目が悪く、周囲の人に「だらしのない人」と思わせてしまうかもしれません。
スーツの際はポケットに入れる物を最低限に絞り、すっきりと着こなしましょう。
女性はハンカチを常に持ち歩く方も多いでしょうが、ジャケットのポケットに入れるのはあまりおすすめできません。
持ち歩くポーチを準備し、そちらに入れる習慣をつけた方がいいでしょう。
まとめ
スーツのポケットのフタは「フラップ」と呼び、ポケットの中身を汚さないためにつけてあります。
屋内では内側にしまい、屋外では外に出しておくのがマナーです。
また、ふたがついているからといって、ポケットに物をつめこみすぎるのは、周囲にあまり良い印象を持たれません。
ポケットに入れるものは最低限の小物だけにして、必要であればポーチやバッグを活用しましょう。
今さら聞けないスーツのあれこれ、ポケットのふた編でした。
最後までお読みくださり、ありがとうございました!
コメントを残す