歯の黄ばみが気になって、口を大きく開けて笑えない…そんなお悩みを持ってはいませんか?
芸能人の方々の美しく整った白い歯を見ていると、羨ましく思います。
かといって、歯医者さんでホワイトニングをしてもらうとなると、それなりの費用と時間がかかります。
そこで、安い費用で簡単に黄ばみを取る方法を調べてみました。
そもそも黄ばみの原因とは何なのか?
歯の消しゴムや重曹の使い方、そして黄ばみを改善する生活習慣など、
自宅でもできる方法をご案内いたします。
Contents
歯の黄ばみの原因
歯の表面のエナメル質は、本来、ほとんど色のついていない半透明の物質です。
その内部にある象牙質が透けて、歯の色として見えていまるのが黄ばみの原因です。
このように内部から変色してしまった場合、自分ではもうどうすることもできないので、歯医者さんに相談するしかありません。
しかし、外からの汚れが沈着して黄ばんできた場合、改善の余地があります。
歯の黄ばみの原因は、強い渋みや色の濃い飲み物・食べ物です。
歯の表面に着色汚れが付着すると、黄ばんだりくすんだり見えます。
例えば、コーヒーや赤ワイン、カレーなどは着色の原因として有名かもしれません。
自宅でできる黄ばみの防止・改善策
基本は歯磨きです。
カレーを食べた後、コーヒーを飲んだ後、すぐに歯磨きをすれば、色素の沈着はある程度防ぐことができます。
その際に研磨剤が入った歯磨き粉を使うとより効果が高くなります。
歯磨き粉によっては研磨剤は入っていませんので、購入する際に成分表をご確認ください。
時間が経つと歯磨きでは落としづらくなりますが、すぐに歯磨きできないという時はありますよね。
そんなときは、うがいをするだけでも全然違いますので、意識してみてください。
歯の消しゴムを使ってみよう
ちなみに、歯の消しゴムがあるのはご存知ですか?
シリコン状でできた歯の消しゴムは、歯の表面についてしまったタバコのヤニや、コーヒーのステインなどを落とすのに効果があります。
消しゴムと歯の表面に水分があればそれをふき取り、優しくこするだけです。
こすり終わったら軽くうがいをします。
これは歯磨きの後に行うといいでしょう。
歯の消しゴムは、ドラッグストアやスーパーで買うことができるので見てみてください。
重曹を使って黄ばみを取る方法
次は、汚れをとる作用のある重曹を使って歯磨きをする方法です。
適量の重曹を手にとり、少量の水を加えてペースト状にしたら、歯にぬって4~5分おきます。
その後、そのままその重曹を歯磨き粉のように考えて歯磨きを行うだけです。
ただし、重曹は、工業用や掃除用などとしても売られていますので、食品用か薬品用を選びましょう。
安価で手に入りやすいので、試しやすい方法です。
歯磨き粉と違って泡が立たないので、最初は少し違和感があるかもしれませんが、すぐ慣れます。
また、重曹を水で溶かしてうがいをすると、口臭予防にもなるそうです。
セルフケアをする際の注意点
着色は、歯の表面がつるつるしているとつきにくいものです。
逆に、歯の表面がざらざらしているとつきやすくなります。
研磨剤や重曹を使った歯磨きは、やりすぎると歯の表面を傷つけ、でこぼこにする可能性があります。
そうすると、余計に汚れやすくなってしまい逆効果です。
毎日のケアで使う歯磨きは、研磨剤の入っていないものを使い、
汚れを落としたいと思う時は重曹や研磨剤入りのものを使うなど、使いわけをするといいでしょう。
歯磨きを行う際も、ゴシゴシ力任せにやるのではなく、一つ一つの歯の汚れを落とすイメージで優しくやると傷つきにくくなります。
元の色以上には白くならない
歯の色は人それぞれで、もともと黄ばみのある方もいらっしゃいます。
ここにある方法は、自分の歯の色以上に黄ばみがついた場合の対処方法ですので、
どうしても落ちない、といった場合は、セルフケアを続けてしまうと逆効果になることもあります。
そんなときは、歯医者さんに相談することをオススメします。
最後に
「食後はすぐに歯磨きをする、できない場合はうがいだけでもする。」という生活習慣をつけると、
歯の黄ばみがつきにくくなるだけでなく、歯の健康も保ちやすくなりますよ。
歯に自信がないと、思いっきり笑ったり、口を開ける表情をしたりすることに抵抗を持ってしまいます。
毎日のケアで美しい歯を手に入れ、楽しい人生を送りましょう。
コメントを残す