夜間の写真撮影で多いのが、イルミネーションなどの夜景バックの人物写真だと思います。これが案外撮るのが難しく、人物が暗く写ってしまったり、人物を優先すると背景が暗くなってしまいなかなかうまくいきません。
夜の写真撮影は少しコツがあり、カメラの仕組みを知っているだけでも精度が上がり、満足いく写真が撮れるはずです。
具体的にどのような撮り方で撮影すべきかを、詳しくまとめてみましたので、夜間の撮影がどうも苦手という方は是非参考にしてみてください。
夜景バックの人物撮影の精度をあげよう
夜景を撮影使用とするとカメラは明るい方に光を調整するため、背景とメインで撮影したい物の距離があると、手間の被写体が暗くなってしまいがちです。
旅行などで撮影を行った場合は楽しさが優先されてしまい、光の調整を忘れてそのまま撮影して、あとで人物がよく見えなかったり、夜景があまり分からない写真になっていて、悔しい思いをした方も多いのでは無いでしょうか。
もちろん写真編集ソフトを使用すれば修正は可能ですし、最近ではスマートフォンのアプリでも明るさの調整が撮影した後でも簡単にできてしまいます。
ですが、撮影時に光の量をこだわって撮影した写真は、機械的な修正とは違いオリジナリティがあり、見栄えも全く変わってきます。
スマートフォンやデジカメでの撮影だから特にこだわっていないという方は最近は少なくありませんが、上手く撮影できるようになると後で修正する必要がほとんど無いので、逆に手軽ですし、SNSなどにもリアルタイムでアップできる利点もあります。
夜景モードを使用して撮る
デジカメやミラーレスカメラなどには、シーンごとに設定されたモードが内蔵されているため、それを使用するのもひとつの方法です。
これならカメラの仕組みが分からなくても、背景と手前の被写体の明るさを保つことができるため、割とキレイな写真を撮影することが可能です。
この撮影に慣れてきたら少し設定を変えてみて、シャッタースピードやフラッシュの光量などを調整してみてください。カメラの上達はとにかく撮ることですので、撮影しながらコツを掴んでいきましょう。
マニュアルモード使用時の撮り方は?
カメラに内蔵されている夜景モードだけでは対応しきれないことも多く、そのような場合はやはりマニュアル設定で撮影するとより良い写真を撮影することが可能です。
明るく写すためのカメラの仕組み
カメラの明るさを決定するのはF値と呼ばれる絞り値と、シャッタースピードによって決まります。絞り値が小さいほど光を取り込みますので明るく写すことができ、またシャッタースピードを遅くすることでもたくさんの光を取り込めるので明るく写ります。
撮影した写真が暗かった場合、絞り値を小さくするか、シャッタースピードを遅くすれば明るい写真を撮ることができますが、夜景やイルミネーションを撮影する場合はシャープに撮影できるという理由から、スローシャッターというシャッタースピードを遅らせて明るさを調整する撮影方法を好む方が多いようです。
カメラの明るさの仕組みが分かったところで、次は特に抑えておきたい要点を3つご紹介しますので夜間の撮影時に活用してみてください。
シャッタースピードを遅くする
カメラのシャッタースピードが早いと取り込む光の量が少なくなってしまい、特に夜間などの暗い場所では全体的に暗い写真になってしまいます。
シャッタースピードが早いと、昼間の撮影では手ブレを抑えられたり、動きの速いものの撮影に便利なのですが 、夜景の場合はデメリットとなってしまいます。
シャッタースピードを調整できるカメラでしたら、まずは背景となる夜景を撮影してみてキレイに写すことができるシャッタースピードを調べます。何回か撮影してみて、夜景が思うように撮影できたら、そのままのシャッタースピードの設定は維持しておきましょう。
慣れてくると、このくらいの暗さなら1/8秒かな?といった具合に、なんとなく目安が分かりますが、最初は何秒でどのくらいの明るさになるのか見当もつかないはずですので、少しづつ数値を変えて何度も撮影してみましょう。
フラッシュを使う
キレイに撮影できるシャッタースピードが分かったら、手前に来る人物などの被写体を明るく写すためにフラッシュを使用します。
このときに、内蔵されているフラッシュを使っても良いのですが、外付けのフラッシュを使用するとよりキレイに写すことができますのでオススメです。
人物などへの明るさの調節は、フラッシュの光量を調整して行ってください。カメラの強弱設定ではちょうどいい明るさにならないという場合は、白い紙やビニールなどをフラッシュに被せて調節すると、光も柔らかくなりより自然な雰囲気で写すことができます。
三脚を使用する
シャッタースピードが遅いと手ブレが酷くなるので、三脚がなどでしっかりと固定して撮影しましょう。カメラに内蔵されている液晶ではキレイに見えていてもパソコンなどの大きな画面で見ると結構ブレているということが多いです。
ブレた写真は修正できなくもありませんが、やはり無修正の写真の方が気持ちが良いものです。
三脚は大がかりだし、持ち運びに不便だから使いたくないという人は、手すりなどに固定できるワイヤータイプの小さな三脚などがオススメです。ただし、一眼レフなどの大きなカメラは支えることができませんので、注意してください。
また、三脚を使わない方法としては近くに寄りかかれる場所があれば、そこでしっかりと体を固定して脇を締めると手ブレを最小限に抑えることができます。
夜の人物写真を撮るアイデア
人物の明るさの調節をする際にスマートフォンなどの明かりを使用するのも簡単で便利です。
やり方は被写体の方に顔に光が当たるようにスマートフォンを持ってもらい、その状態で人物にフォーカスを固定して撮影を行うというものです。フォーカスを固定したらスマートフォンはポケットなどにしまって大丈夫ですので、全身を写すことも可能です。
上手く光量が調節できないときは試してみてください。
まとめ
夜間の撮影するシーンは意外と多く、冬ならイルミネーションなどの夜景、夏ならお祭りや花火などの夜を楽しむ行事は1年を通してあります。
今回ご紹介した撮影方法を知っていると、とっさの撮影でも上手に撮ることもできますし、こだわって撮影したい方にも知っておくべき知識となっています。
SNSが普及し、より撮影する機会も増えているかと思います。このような夜景の撮影テクニックで他人とちょっと差をつけた写真を撮影しちゃいましょう。
コメントを残す